これから新しく家を建てようとお考えの方の中には「家事動線」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
今やすっかり定着した家事動線ですが、日々の家事負担をかなり軽減できるため優先順位の高い要望としてお話いただくことが増えています。
今回は、これから家づくりを計画する前に知っておきたい家事動線を意識した家づくりのポイント3選をご紹介いたします。
キッチンから洗面脱衣室、バスルーム、トイレなどの水廻りをまとめて配置することで、ムダな動きを省くことができ家事の時短に繋がります。
洗濯機をまわしている間に料理したり料理の合間にお風呂掃除をしたりと、水廻りをまとめてしまえば家事を同時進行で行えます。
また、配管設備がまとめられるというメリットもあります。
洗濯物をどこに干すのか、間取りを考える段階から事前に決めておくことをおすすめします。
例えば、日当たりのいい2階のバルコニーに干すとなると、階段から登ってすぐにバルコニーへ行けるのが理想的です。
水の含んだ洗濯物を2階に運ぶのは女性にはかなりの重労働ですし、お子様が部活動などを始めると1日2回洗濯することも多々あります。
この場合は階段付近に洗濯機、バルコニーを設けるといいでしょう。
また、洗濯物を洗って片付けるところまで一貫して行える多目的室「ユーティリティスペース」を設ければ、アイロンやミシンなど洗濯以外の家事もゆったり行えます。
・シューズクローク
外出から帰ってきたら、シューズクローゼットにコートや帽子などをかけるようにすれば花粉や埃、ウイルスをリビングに持ち込まずに収納でき安心です。
・パントリー
玄関から最短ルートでパントリーがあれば食材や日用品をそのまま収納できるため、重い荷物やかさばる荷物がある時もスムーズです。
・ファミリークローゼット
洗濯物をする場所にファミリークローゼットを設ければ各部屋に畳んだお洋服をわざわざ持って行かなくとも1箇所で完結するため、家事効率が高まります。
このように、日々の動線を見直すことでどこに収納を設ければいいのかがわかります。
いかがでしたでしょうか。
家事動線を意識した家づくりで一番重要なのは「効率の良さ」と「生活の快適さ」です。
快適な暮らしができる動線を見つけるためには生活を今一度見直して見るといいでしょう。
hot word
search