新築住宅を建てるときは、間取りや建物の外観などこだわりたいポイントがたくさんありますよね。
その反面、建物の周囲を彩る外構を見落としがち。
建築後、素敵な住宅が完成したけれど駐車場が不便で後悔…なんてことのないように、今回は家づくりで見落としがちな駐車場づくりのポイントを3つご紹介いたします。
駐車場づくりで最も多い失敗が「狭い」ことです。
特に、限られた土地に新築する場合、建物の大きさなどを優先し過ぎて駐車場がおろそかになりがちです。
最低限チェックしておきたいのは「駐車する車の台数」と「所有する車の大きさ(車種)」。
ストレスなく駐車できて、人の乗り降りや荷物の積み降ろしをスムーズに行いたいのなら、少し余裕のある幅3m・奥行き6.0m(1台あたり)くらいがおすすめです。
さらに、家の前の道路も計算しておきたいところ。
駐車場が広くても、道路が狭ければ駐車するまでに何度も切り返しをしなければいけなくなります。
家の大きさ、駐車スペースの広さ、周囲の環境などを総合的にイメージした上で、最適な駐車スペースを導き出すことが大切です。
「玄関までが遠い」というのも、よくある失敗例です。
雨の日にサッと移動したい時や、買い物の荷物が多い時など玄関までの距離が遠いとかなりストレスになります。
玄関までのスムーズな動線を意識すると快適な駐車場をつくることができます。
距離を詰めるのが難しいようであればカーポートを設置したり、建物の一部に駐車スペースを組み込む
ビルドインガレージを採用する方法も。
夜間もよりスムーズに駐車するために、明るいセンサーライトを設置するのもおすすめです。
駐車場の防犯対策をしっかりしておくことで、車をイタズラされたり、盗まれたりするケースを防ぎ、家全体の防犯にもつながります。
一般的には、シャッター、カーゲート、センサーライトや防犯カメラを設置する方法があります。
また、駐車場に砂利を敷くことで、踏むと石が擦れ合い音が出るようにさせる方法もあります。
いかがでしたでしょうか。
まずは駐車したい車の台数・大きさをチェックし、実際に乗降している場面や荷物の積み降ろし場面、洗車している場面などをイメージして、新居の駐車スペースに必要な広さ・レイアウトを考えてみてください。
一度つくってしまうとなかなかリフォームが難しい駐車場。
後々後悔しないように、手を抜かずしっかりと考えておくと良いでしょう。
hot word
search