新築戸建を購入する際に、間取りで悩むケースは非常に多いです。
それぞれに生活スタイルがあり、完璧な間取りの答えというものは存在しません。
完璧な答えがないとなると頭を悩ませてしまいますが、具体的に間取りをチェックしていくことで自分にとって完璧な間取りに近づいていくことができるはずです。
今回はそんな間取りのチェック方法をご紹介しますので、ご参考ください!
図面上では坪数は㎡での表記が多いですが、上記の寸法で確認しましょう。
メージャーを出して具体的に幅を確認することで、自分の暮らしに合ったサイズかどうか判断できます。
失敗した!と感じやすい例として「思ったより収納が少ない」「各部屋のスペース配分がイマイチ」があげられます。
最近多く見かけるウォークインクローゼットやパントリーも、奥行きが深すぎると使いにくい場合もあるので要チェックです。
また、2階建てや3階建ての場合には特定の階に収納が集中してしまうことがあるので、どこに何を収納するのか、それを収納するのに十分な寸法か、確認しましょう。
図面上では収納スペースが多くあるように見えても、実際に生活してみると「大きな収納スペースは3階にしかなく、大きな荷物は全部持って上がらないといけない」なんてこともあります。
それぞれの部屋は広い方が良いですが、限られたスペースの中でいかにバランスよく間取りを考えるかが生活環境に大きく関わります。
「リビングや浴室などは十分なスペースが取れたが、脱衣所やトイレが狭すぎた」
「キッチンを広くとったため、ダイニングとソファーが窮屈」
実際に置きたい家具や家電を書いてみると、こういった失敗を防ぐことができます。
また、直接書かずに図面の寸法に合わせて家具や家電を紙で用意してみるのもオススメです。
図面を更新したとき、簡単に使いまわして確認することができます。
生活導線は、各家庭のライフスタイルによって異なります。
図面上に自分の一日の生活をイメージしながら、線を引いてみましょう。
生活導線は家事の負担に大きく関わるので、慎重に考えましょう。
限られたスペースで、理想的な間取りを叶えることは容易ではありません。
少しでも快適で気持ちよく暮らせるよう、図面とライフスタイルを具体的に細かく照らし合わせていくことが大切です。
スペース配分を偏らずに、全体のバランスをみながらチェックしてみてください♪
hot word
search