新築戸建て住宅を購入した際、引き渡しの前に「内覧会」が開催されます。
夢のマイホームをついに手にするわけですが、
「こんなはずじゃなかった」ということにならないよう、
しっかりとチェックをしなくてはいけません。
嬉しさのあまりチェックを逃さないよう、
これだけ覚えておけば大丈夫というポイントをご紹介します!
内覧会の所要時間はおおよそ1時間から2時間程度です。
しかし、時間が限定されているわけではないので、時間を延長しても問題ありません。
ポイントは内覧会のなかで絶対に見逃すことのできない部分をしっかりと確認することです!
確認したいのは次の3つ
1.契約通りの仕上がりであること
2.建物に不具合がないこと
3.寸法の確認
図面通りに仕上がっていない場合や、設備が異なる場合は契約通りの仕上がりとはいえません。
また、建物にキズや痛みがある場合には建物の不具合といえるでしょう。
これらは当たり前のことのようですが、
夢のマイホームを前にするとつい浮かれてしまい疎かになりがちです。
冷静にしっかりと確認しましょう。
また、意外とやっておきたいのが寸法を測ることです。
内覧会から引渡しのときまで、確認ができなくなってしまう物件も少なくありません。
引渡しまでに家具や家具を配置する計画を立てられるよう、寸法を測っておきましょう。
仕上がりや不具合などをしっかりと行うために、「これがあると便利だな」というものがあります。
1.メジャー・・・家具や家電を配置するために、室内のサイズを測るようにしましょう。
2.水平測定器・・・建具や床の水平を測る道具として使えます。
床にはビー玉などで簡易的に確認することも可能です。
3.懐中電灯・・・夕方以降に内覧行く場合や、暗い場所を見る時に便利です。
4.スマートフォンやデジカメ・・・写真や動画に残しておくと、
帰ってからゆっくりと確認することができます。
「これ聞くの恥ずかしいな…」と思ってしまうこともありますが、専門家でなければ知らないことがあって当たり前です。
少しでも気になることがあれば遠慮せずに聞きましょう。
高いお買い物なので、気になるところは納得いくまで担当の方に聞くことが大切です。
内覧会は気持ちもワクワクして冷静に見れないこともあります。
特に小さいお子さまを連れていく場合には、落ち着いて細部まで確認できないこともあるでしょう。
持ち物や確認事項を準備して、しっかりとした気持ちで臨むことが必要です。
hot word
search