こんにちは。
住宅を購入する際、マイホームへの夢と希望が広がり、予算とのギャップが生まれやすいと言われています。
キッチンはオシャレにしたい、リビングは広くしたい、床材や内装材にこだわりたい等々。夢のマイホームに期待を膨らませていたら、予算がオーバーしてしまった!という経験がありませんか?
住宅ローンは無理をすると生活自体が苦しくなり、「思い描いていたマイホーム生活と違う…」と感じやすくなってしまいます。せっかくのマイホーム生活も苦しく感じてしまうかもしれません。
今回は、住宅を購入する際の「予算の決め方」をご紹介します。
マイホームの購入金額を決めるパターンはいくつかありますが、代表的なパターンは下記の2つです。
・パターン①:賃貸の家賃をベースに生活をイメージして予算を決める
・パターン②:毎月の返済額を決めて、住宅ローン価格を決める
住宅購入価格の予算を決めるポイントは、「自分の年収でどこまでローンを組めるか」「無理のない支払額」によって大きく左右されます。
事前に自分が組めそうなローン金額を調べ、毎月の生活支出などをまとめておくと予算の決定がスムーズになります。
住宅購入な人生で一番大きな買い物になるとも言われているため、慎重に考えていくことが重要になるでしょう。
賃貸物件で家賃を払っている場合は、その家賃が住宅ローンに変わったと考えればイメージしやすいです。
賃貸の家賃と月々の返済額が同じくらいであれば、今と変わらない水準で生活することができます。逆にローンの支払いが完済できれば、自分の資産として持つことができます。
ただし、賃貸と違って持ち家となることで修繕費や管理費がすべて自己負担になるため、注意が必要になります。
家を持つことのメリットとデメリットをよく考えながらシュミレーションを行うことが重要になるでしょう
予算の決め方は住宅ローンの組み方に関わります。毎月の支払額に合わせて、何歳の時にローンを完済できるようにしたいのかなどの条件が影響します。
一般的な企業では60歳で定年と言われており、定年前には役職定年という形で年収がダウンする企業もあるかもしれません。
そうなると、住宅ローンを70歳、75歳が完済年齢となると不安も大きいため、65歳くらいで完済するように予算を決める方が多いそうです。
65歳で完済をゴールに毎月のローン額を増やすパターンや、70歳で完済をゴールにしたが繰り上げ返済で65歳で完済するパターンなど。
やり方・考え方は人それぞれなので、自分の将来を考えながら自分にあった返済方法を考えることが重要になるでしょう。
住宅購入予算の決め方は人それぞれですが、重要なのは「無理のない支払い額」をイメージすること。
自分の毎月の支出を知らないと予算を決めることはできないため、これを機に生活を見直してみると良いかもしれません。
hot word
search