こんにちは。
寒い日が続き、暖房器具が活躍する季節になってきました。
しかし、冷暖房器具を使うとどうしても電気代が上がりがちになってしまいます。特に冬は電気代が高くなりやすい傾向にあります。
寒いのは嫌だけど、電気代は抑えたい!そう思ったことはありませんか?実は住宅の工夫次第で簡単に省エネができ、電気代を抑えることもできます。
今回は、寒い冬でも温かくエコに過ごせる住宅ポイントをご紹介します。
省エネ・節電を意識して室内を温かくするなら、自然のパワーを使うことが一番効果的です。
太陽光が入る空間は、自然に温かさを取り入れることができるため、冬のエコ生活には大切なポイントになります。
太陽光が入る設計は日当たりの方角にもよりますが、窓を広くとって光を当たりやすくすると良いかもしれません。
さらに、窓も複層ガラスや真空ガラスを採用することで、断熱効果も期待できるようになります。
断熱素材を利用することで、外からの寒さをしのぐだけでなく、室内のエアコンの効きも良くなります。低エネルギーで高い効果を発揮してくれるので、結果的に省エネ・節電に繋がります。
断熱素材は壁に用いるものから、カーテンなど繊維物など多岐にわたります。冬場は外からの冷気を抑えることができ、夏場は外の暑さを防ぐ役割を果たしてくれます!
木造住宅によく使われる方法で「外張り断熱工法」があるのですが、これは柱や屋根などの外側部分に断熱素材を張る断熱工法です。この「外張り断熱工法」は、住まい空間を温かい環境にするために効果的な方法と言われています。冬の寒さが入る隙間を防ぐために、気密性の高い住宅も注目を集めているのです。
最近は暖をとる方法も多岐にわたっています。エアコンなどの暖房器具だけでなく、あったかグッズが活躍しているご家庭も多いのではないでしょうか?
あったかクッズの代表的なものといえば、「湯たんぽ」「レッグウォーマー」「ルームウェア」「ブランケット」などが人気です。
湯たんぽは昔ながらの商品ですが、昨今では可愛らしいデザインなど種類も豊富です。エアコンだけに頼らず、温かく過ごせるものを身に付けて生活するスタイルも最近注目を集めています。
省エネ・節電で住まい空間を温かくするためには、今回ご紹介した3つ住宅のポイントが大切です。
冬場の電気代は高くなりやすく、他の季節に比べて経済的な負担になりがちです。
電気代にお悩みの方は、断熱効果や気密性などを意識し、住宅づくりのポイントを活かして、寒さに強い住まい環境を作れると良いかもしれません。
hot word
search