外出自粛に伴い、働き方改革がますます進む昨今。お家でテレワークを行う方も増えてきたのではないでしょうか?しかしお家はあくまでプライベートな空間。なかなか家で仕事が
しにくいという方と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今後さらにテレワークの浸透が進むと考えられ、住宅選びのポイントも住宅の中に職場を取り入れる「職住融合」に変化しつつあります。
今回は、快適な住まいと仕事場を組み合わせた「職住融合」のポイントをご紹介します。
会社からテレワークを導入すると伝達があった際、すぐにテレワークできる方と引っ越しをしないと難しいという方がいます。
ただ場所を確保できれば良い問題でもなく、様々な悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
例えば…
・家が狭くて仕事をするスペースがない
・育児と仕事の両立が難しい
・仕事以外にも家事に費やす時間が増えた
・仕事専用の部屋ではないため集中できない
・家族に気を使わせてしまう
・オンライン会議中にまわりの音が気になる
などが挙げられます。
しかし実際にこのようなお悩みを抱えていても、工夫することで住まい環境の中にテレワーク環境を導入できている方もいます。まずは「なぜ」テレワークができないかという点を明確にすることが重要です。
快適な住まい環境と快適な仕事場を融合させるには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
そこで、家の中で工夫している代表的な事例をいくつかご紹介します。
・リビングの壁際にデスクを設置
・納戸スペースやウォークインクローゼットをワークスペースに
・パーテーションでリビングの一角に小部屋を設置
実際、専用の仕事部屋を確保できている方は多くはないと思います。住まい空間の一部を仕事場としている方も多いのではないでしょうか?
住宅購入の予定がある方は、仕事場にできる余裕ある1室を設けることや、一角に仕事ができるテーブルや棚の設置をすることを意識すると良いかもしれませんね。
テレワークの導入化が進むことで、住宅だけでなく周辺の住まい環境にも注目が集まっています。
従来は通勤を意識した住まい環境を求める方が多かったですが、近ごろは住むことを目的とした選択肢の重要性が高まっています。
例えば…
・物価が安いこと
・住居費が安いこと
・徒歩圏内、自転車圏内の生活利便
・防災対策が整っている
・治安環境
など住まい周辺の環境選びに重要視されています。
テレワーク化が進む一方で、自分はテレワークではないから関係ないという声もあります。
しかし、時代の変化により、いつどのタイミングで自分がそうなるのかわからないものです。
住宅選びに柔軟性を持ち、将来のことを考えた住宅設計が重要になって来るでしょう。
hot word
search