戸建て住宅を建てたいけど土地代も高いし・・・。
狭い土地では快適に暮らせないし・・・。
そんなお悩みの方が多いと思いますが、狭い土地でも工夫次第で快適に暮らすことができます。
土地代を減らせることで、住居費に掛かるコストも大きく削減できるでしょう。
今回は狭小地でも快適に暮らせる設計ポイントをご紹介します。
住居費の約半分またはそれ以上が土地代となるケースが多いです。
土地面積は狭くなるものの、土地代を押さえられると生活費への影響はとても大きいです。
また、その分建物費用にコストを掛けることもできるでしょう。
土地面積が広くても快適に暮らせない設計もたくさんあり、快適に暮らすには面積だけでなく工夫が必要です。
狭い土地面積でも建物にも費用がかけられ、面積を十分にカバーする工夫をすることもできます。
土地面積が狭くても暮らすための居住面積を増やすことは可能です。
ただし、階数を単純に増やせば良いということではありません。
そこでうまく活用したいのが「スキップフロア」です。
スキップフロアは同じ階数でも、段差をつけることで空間を狭くすることなく別空間を作ることができます。
段差がつくことで目線の位置が変わるため、丸見えという印象でもなく、壁がないためひとつひとつの空間が圧迫感を感じることもありません。
狭小地の場合、3階建てになることはある程度必要です。
1階、2階、3階をどのように活用するかが快適な暮らしに大きな影響となります。
1階部分は隣接住宅がある場合暗くなってしまうため、リビングやダイニングには向きません。
駐車場や浴室、充実した収納スペースなどが有効的です。
2階部分には、リビング・ダイニング・キッチンが入ると天井も高くしやすいため良いでしょう。
3階部分には、寝室や子供部屋なども十分にスペースをとることができます。
屋上には、ルーフテラスを設置すれば、快適な生活環境が整った住居設計と言えるでしょう。
hot word
search